過載積問題
mixiから転載。
このところなかなか遊べなくて、先週の水曜に久々にセッションをやりました。
それで、セッションやって思ったのですが、
「もしかしたら自分のロールプレイやシナリオに過載積が発生してるかもなぁ」
と言うことです。
ここで、俺が言ってる過載積とは何かと言いますと、
「シナリオとかの描写がプレイアビリティを欠くほどに過剰、かつ派手になってはいないか」
と言うことです。
要するにシナリオとかに、
「面白いこととかを過剰に欠きすぎて、PL側のリアクションをスポイルしているんじゃないの?」
と言うことです。
何でこういうのが発生するかというと、他人様はどうか知らないが、俺が自分でシナリオ書くときは例えば描写であれ、NPCの台詞であれ
「これがGMの口から語られた時にPLがどうリアクションするか」
を想定して書く。
このメタゲームを通じて、シナリオのプレイアビリティが一定以下にならないようにしているわけだ。
ところがこれが、遊んでいないと途端にブレる。
理由は簡単で、遊んでいるPLの実像がセッションという実体験を通じて補強され続けていないので、だんだんとメタゲームの対象としてのPLが、自分にとって「シナリオを書きやすいPL」へとすり替えられていく。
つまり、長ったらしい描写を書くのが好きな人にとっては、
「長ったらしい描写をなんの不満もなく受け入れて、その後それに対応するPL」
俺みたいに、発想とかネタを書くのが好きな人にとっては、
「どんな突飛なこと書いても、フリーズとか困らずに受け入れて、すぐにリアクションするPL」
と都合のいいほうに流されていく。
またシナリオ書いている方も、本来制御機能として働くべきメタゲームが機能しなくなるので、中島らもが言ってた「田舎のモヒカン」みたいにどんどん自分が楽な方へと先鋭化していく。
そういうのを最近は少し自覚していたので、昨日遊べて良かったなー、とそういう話でしたとさ。
んでここまで読んでくれた人々にはもう少しおつき合いをば。
最近、上記のような理由でネタが過載積気味になっていた自分を晒してみるテスト。
●設問
以下の描写はサタスペの導入である。
あなたは上記のセッションに亜侠で参加していたものと見なして
下のコメント欄に描写に対応できる適切なリアクション、もしくはロールプレイを記入して下さい。
■描写
ジェイルハウス―
君たちはマリア・ヴィスコンティからの呼び出しでここで少女を待っていた。
「インドからきた少女で名前はキサラギ。
あたしが世話している少女のひとりさ」
「キサラギは沙京で娼婦をしているが、最近、「どうしてもアイドルになりたい」と我が儘を言い出してね。」
「あのつぶらな瞳で泣かれるとあたしも弱いんだ。と言うわけでお前達が一肌脱いでくれ、方法はまかせるからキサラギをアイドルにして欲しいんだ」
「報酬ならいくらかあたしがだすさ、一人につき札巻一束でどうだ?
断わるなら、身に覚えの無い罪で臭い飯を食って貰うだけだ」
「受ける気になったらジェイルハウスで待ってるんだな。キサラギをそちらに向かわせる。彼女はインド人特有のすらりと筋の通った鼻とつぶらな瞳の美少女だ。見ればすぐわかる」
こんな会話の末に、キミたちはジェイルハウスで見たこともない美少女を待っていると、涼やかな声が響いた。「あの、マリアさんの紹介できましたキサラギですが、こちらでよろしいでしょうか?」
振り向くと、そこには美少女が立っていた。
深い慈愛を讃えたつぶらな瞳。
彫りの深い外国人特有のエキゾチックで鼻筋が通った高い鼻。
耳は人より大きいが、それがあどけなさを強調している。
口元からは八重歯が覗いている、小悪魔のようにコケティッシュだ。
そして肌は曇り空を思わせるような、鮮やかな灰色だった。
キサラギ・エレファント。
胴回りが7.2mと少しスレンダーなのが悩みの、二歳の雌の象がそこにいた。
キサラギは憂いを讃えた表情でキミたちのテーブルに座ると、
「無理なお願いをしてすみません。あの、あたしもお酒頼んでよろしいでしょうか?」
キサラギはバーテンに甘い声で囁いた。
確かに水商売には慣れているようだ、娼婦をしているというのも嘘ではないだろう。「すみませんが、ソルティードッグをヤサイニンニクマシマシでお願いします」
バーテンは、注文を聞いてから、一流の手際でカクテルを造った。
ドンブリにウォッカだれを入れた後に、大鍋から、煮込んで充分にダシがでたグレープフルーツジュースを注ぎ込み、ボイルした野菜と刻みニンニクを大量に載せて、チャーシューを添え、背脂を振りかける。
最後にボイルしたキャベツでドンブリの縁を濡らして、グルエースを周囲に塗りつけてからキサラギの元へ運んできた。
横にさりげなく添えられたチェイサーは、プラスチックのコップ注がれて、中にレンゲが入れてある。
一流のバーテンならではの心配りが感じられた。キサラギはボイルした野菜がカクテルに馴染むように、鼻で器用に裏返してから突き崩して食べ始める。
キサラギは寂しそうに呟く
「本当はお酒の味なんか覚えたくなかったんです…
あたし、一日でもいいから人々に褒められたい、人々に賞賛されて、「生きててよかった」って思いたいんです」
「けれど、こんな水商売をしているあたしなんかじゃ…」
野菜を運ぶ鼻が止まり、微かに震えている。
オオサカという大都会ですり切れそうになっている外国からの少女。
彼女のささやかな夢が叶えられるのかは、キミたちが依頼を受けるかどうかにかかっている。
振りかえれば死
ちょっと思うところがありまして、自作のシナリオに関して、
「製作当時に、どのようなきっかけで、また、どのような意図でシナリオを作成したのか」
を書きたくなったのでまとめます。
かなり垂れ流しで書いた内容なので、めんどくさい人は読まないが大吉を上回る超吉w*1
まあ、黒胡椒にupされている自作のシナリオについて語るライナーノートみたいな物だと思って貰えれば。
というわけでまずはこれ。
●ダブルクロス 「Hand Of Justice」
ダブルクロス2nd発売当初に作成した物です。
ダブルクロスはものすごく好きで、1stは正式発売日前にフラゲして遊んだりしたので、思い入れもひとしおだった。
ですから、2nd発売の時に「何か微力でもいいから恩返ししたいなー」と思ったんですよ。
そして、何が出来るか考えた時に出た結論が、
「遊ぶ機会が増えた方がいいので、自作のシナリオをupしよう」
これが後に幾つかシナリオをネットに掲載することになった全てのきっかけです。
シナリオはオーソドックスにボーイミーツガールにしようと思いました。
出来る限り遊んで貰いたかったので、普遍かつ王道にしよう、ということで。
ではどんなシナリオを書こうかと考えた時に、
オープニング・フェイズ 春雨(PC?)
の情景が頭の中に浮かんで*2、これを元にシナリオつくらないと死ぬ*3!と突き動かされるように書いた。
だから他のシーンとかは全部後付です。
イベントの構成とかも比較的大人しめで、とにかくヒロインの“ハードレイン”を見せる方向で書いてる。
夢中になって書いてるうちに、
エンディングフェイズ 降りしきる雨の中(PC?)
まで書いたときには気分良かったなー。
あと、途中で派生して書いた光の話も個人的には好き。
今になって思うとこのシナリオ気に入ってくれる人がそれなりにいたのは、「豪雨」というシナリオシチュエーションが遊んでいる人にとっては、ヒロインの状況や心情を映し出すシャレードとして機能していたので、シナリオへの感情移入がしやすかったからかな、と考えてます。
次はこれ。
●サタスペ 「Who is girl」
自分がGMとして読んで遊びたいと思うシナリオって、
「ギミックの運用が変わっていて、「そのシステムの新しい可能性を啓発してくれるシナリオ」 」
なんですね。
これはそういうタイプかなー。
サタスペのシナリオはそれまで全く書いたことはなかったが、キジルシの異能「電波」でこういうギミックが出来る!と気づいた時にはいてもたってもいられなくなり、書いたもの。
この時には、前のシナリオをネットに挙げてた事をふまえて、
「ネットで他人が書いているシナリオってそのまま読むと退屈で読まないんじゃない?ただでさえ文章長いし」と思いました。
そこで、読んで貰える相手を「GMする人」から「GMしてくれるかも知れない読者」と規定して、意図的に文章中にギャグとかツッコミどころとか入れましたね、読み飽きないように*4 。
んでは、その後です。
●サタスペ 「ラーメン円盗伝」
これもいわゆるシステムの想定外のギミックの活用ですね。
銀行強盗のルールを使用してラーメンの味を盗むことを思いつき、これだけでもいけると思ったのですが、 ラーメン屋の名前を考えてたところで、
「ラーメン屋の名前どうするか、サタスペだから少し古い感じのほうが雰囲気出るよな・・・そういえばホームラン軒って昔あったな、あの雰囲気で行くか、んじゃ少しこじんまりしてヒット軒、まてよ!!!!!」
とシナリオのメインのネタが瞬時に浮かんで三時間で全部書いた。
このネタはかなりの自信作で、今でも知らない人にDDやって見せたら笑いを取れる自信はある!
「Who is girl」の時間制限の注釈とかでやった、語りかけるようにろくでもないことを言う文体はこのシナリオでは少し抑えてあります。
メインのネタで受けが取れる絶対の自信があったので、余分なギャグで魅力が消えないようにそうしました。
余談ですが、後日イエサブの秋葉原店でTRPGした時に、後ろの卓で俺の知らないゲーマー達がこのシナリオをやってたので吹いたw
自分のシナリオを知らない人が面白そうにやってるのを見て、顔から火が出そうに恥ずかしかったwww
同卓のからすさん、黒野さん、夏瀬さん、山羊さんに、
「これなんてアウシュビッツ?」
と愚痴ったりしました*5w
はいはい、次いこう。
●ダブルクロス 「サマータイム・キラー」
これはシステムの想定外のギミックというのとは違ってますね。
シナリオ専用にテクスチャーとシナリオルールを書き込んで、
「だってシステムでジャームが時間跳躍しちゃいけないとは書いてない」と言い張るタイプです*6。
ダブルクロスはいくら好きでも、遊んでいるとやっぱ不満も浮かんでくるものです。
俺の中では、
「システム上、ジャームになったオーヴァードは元に戻れない」
という問題点でした。
システム上の大前提なのでこれに文句を言うのは無粋なのですが、
「でもなんとかしたい!たまにはハッピーエンドのシナリオとかもやりたいよ!」
↓
「誰もやらないなら自作する!」
これが動機です。
そこからジャームとなったオーヴァードを戻す方法を思案して、
「タイムパラドックスならいける!」
という結論になりました*7。
では、どういうシーンを書きたいかと思ったときに、
クライマックス 永遠の刹那(マスターシーン)の情景が浮かんで、
「よし!これならいける!!これやりたい!!!」*8と思って書いた。
更にその後、
オープニングフェイズ 夏の怪異(PC?)
のシーンを思いついて書いてしまった時は、
「俺は神か悪魔なんじゃないか!!」
とか無意味にテンション高くなったナルシズムに溺れてました*9w
佐上の台詞と▼縁日の出店に偽装したUGNの描写に関しては、
「読んでて、クスッとでも笑うところがないと遊んでて面白くないし、第一飽きて誰も読まないよなー」
と思い、アクセントとして書きました。
BADENDを書いてあるのは、ダブルクロスなので本来の雰囲気の重さや切なさ、哀しさというのをシナリオに生かしたかったからです。
BADENDを通じて「実は循環構造のあるタイムスリップものの哀しいシナリオ」であることをアピールしたかったのです。
まだあるよー。
●サタスペ 「反吐/捨て石な意図」
これもシナリオテスチャーとシナリオルールをこっちで造るタイプ。
これはカゲムシャSSSが発売された直後、
「俺の原案の「仮面舞踏会」が載ったー、やったどー!!」
と喜んで読みはじめたら、同時掲載のシナリオ「アルティメット・ランブル」の面白さに歯がみして、
「悔しい!俺もやりたい!!でも同じ事できない!!!なら別のシステムでやる!!!!」
と思って書きましたw
じゃあ、バトルロイヤルにふさわしいシステムってなんだろう、と考えた時に
「そうだ!サタスペには死んだキャラを使える屍人ルールがあった!」
と気づき、どうせサタスペなら*10ネタがキャリーオーバーするほどド満載でいこうと思い書きました。
途中でキャラ死んだ人が飽きないように、死んだら屍人側に強制的に入ってゲーム続行、というのは今でも気に入っている。
一回、テストプレイしたけど8時間以上かかったなー。
新版がサプリ揃って再現できるようになったら書き直そうかな、とは考えています*11。
最後はこれです。
●サタスペ 「時をかける亜侠」
これもシナリオテスチャーとシナリオルールをこっちで造るタイプ。
新版のサタスペを遊んで盛り上がっていたのと、新版出る前にムトゥさん(id:baldhead)が「版上げと競争」という素晴らしいシナリオをやったと聞いて、
「悔しい!」*12
と思い、「じゃあ、俺も何か新しい競争をしよう」をテーマにシナリオを考えることにしたw
思案した結果、
「タイプパラドックスと競争ってのは、時間SFっぽくて面白いんじゃね?」と思い、それでいくことに。
じゃあ、タイムパラドックスってどういうの?と考えていたら、
「そうだ!痛車にしよう!!」
と悪魔超人的発想が浮かんだのでそれでいくことにした。
そこから、シナリオの流れを「過去の自分が困ってることを解決する」と決めたものの、
「過去の事件ってキャラクターによって、背景とかバラバラなのにどうまとめるよ?」
と考えていった挙げ句
「どうせなら無茶ぶりして、最後に「マクガフィンです」と堂々とメタ発言するのはどうだ!」
と悪魔将軍的発想*13が浮かんだので、それでいくことに。
そして、タイムイパラドックスメインのシナリオでいつ*14思っていたが、
こういうSFでたまに見かける、
「一つの話で様々な時代へ飛びながら話をすすめていく」
というのをなんとか再現したくて、思案した結果、
「イベント表にするのどうよ!新版のサタスペのシナリオは表を多用しているから、こっちも表にしてサタスペのスタンダードっぽくしよう!!」
という完璧超人的発想がマッスルスパーク*15!
ここにブチこめるだけの渾身の面白さのネタを盛り込み、他は大人しめに書きました。
あとボーナストラックで作業が中断しているものに関していくつか言及。
●サタスペ 「亜侠の地平線」
「せっかくだからネタをド満載でいくぜ!」
と張り切って書き出したらソープランドの部屋数をあと20個以上書く必要があり中断w
そうこうしているうちに新版が出たのでもう書きません。
その分、新作「泡沫の夢」で頑張ることにしますので、もし期待されていた方がいましたらすみません。
●サタスペ 「天国」
これはPL二人で
「PVPとボドゲの要素を取り入れて、プレイすると胃がキリキリするほどの緊迫感と人間不信に陥るようなシナリオを造ろう!」
と思い、出来たプロットをMSNで黒野さん(id:Kurono42)に話したら、
「それ、ほんとに人間不信になるので止めた方がいいですよ」
と言われたので素直に止めました。
これも、俺がTRPGをする最大の目的が
「他人に面白がってもらう」
なので、その目的に合わないので書きません。
まあダラダラ自作に関して書いたのはいくつか目的があって、ひとつめは「シナリオなんて書く動機はどうでもいいものでも書けるんだよ」ということを言いたかったこと*16。
ふたつめは、BLUEさん(id:blue_jmn)が言ってるように、もっとシナリオに関して意見の交換とか*17 したいよね、と思ったこと。
みっつめはダブルクロス3rdが出ることになったけど、日記に掲載されている2nd用のシナリオ取っておいたほうがいいのか、消してもいいのか意見を求めたかったからです。
ご意見お待ちしています。
こんなこと書いてたらダブルクロス3rdの公式サイトが立ち上がってるよ!どうしよう!!
*1:ギザ吉とかでもいいな
*2:TRPG遊んでいる方なら誰しも経験があると思いますが、やりたいシーンややってみたいキャラのビジュアルや音声が頭の中にドバドバ沸いてくるアレです
*3:なんか頭の中で話とか出来ると披露したい衝動にはかられるよね
*4:時間制限の注釈とか鮫笑いの注とかにそれが出てるかな、あと画像引っ張ってきてるのも見た目で少しでも飽きないようにするため
*5:メインのネタで隣の卓が爆笑してたので少しガッツポーズしたけどねw
*6:この「システムには書いてない」というフレームの運用法は好きですね。これでこそ人間が集まってやるTRPGに価値はある、と思っています。けどフレームの運用外でズルをするのは嫌い
*7:この問題点に関しては、 ダブルクロス・リプレイ・エクソダス(3) 懐かしきデイリーライフ (富士見ドラゴン・ブック)
*8:なんだかんだいってこういう欲望こそがシナリオを書く動機で重要なものだと思います
*9:そこまで自分に酔えるからこそ自作シナリオをネットに挙げるという厚顔無恥な事が出来るのかもw
*10:これは別にサタスペを卑下しているわけじゃない。大体卑下してたらあんなに遊んだりシナリオ造ったりしない。俺が普段やりたいけどやれないこと、他のシステムでは絶対無理なネタがサタスペだとするする落とし込んでシナリオに出来るのでそれでやっているだけです
*11:俗に言う「予定は未定」というやつですが
*12:考えてみると、俺こんなのばっかだな。どんだけ嫉妬深いのかと言いたいw
*14:自作含めて
*15:ここまで読んで、「こいつウゼー」と思った人は仁徳天皇陵に鍵でも差して読んだ時間を巻き戻して別な物でも読んで下さいw
*16:むしろ、どんなろくでもないものでもとりあえず最後まで書ききることが大事。書ききってしまえば、実績となり、実力となります。
*17:シナリオ論とか自作シナリオに限らず、商業シナリオの良い点などももう少し頻繁にピックアップされてもいいんじゃないかとは思う、ネタバレなどの問題点はあるにしても。あと否定的な見解も多いかなとは思う。ネットではネガティブな意見は目立つからね、せっかくいいことが書かれてても埋もれてしまう。もっといいことを発信しよう
振りかえれば死
- 作者: 矢野俊策,F.E.A.R.
- 出版社/メーカー: 富士見書房
- 発売日: 2003/02
- メディア: 単行本
- クリック: 13回
- この商品を含むブログ (65件) を見る
先日うpしたシナリオですが
今までのご愛顧ありがとうございました。
昨年の年末に新作のサタスペが発売されました。
アジアンパンクRPGサタスペ 亜侠必死的冒険 (Role & roll RPGシリーズ) [ 河嶋陶一朗 ]
- ジャンル: 本・雑誌・コミック > エンターテインメント > ゲーム > ゲーム攻略本
- ショップ: 楽天ブックス
- 価格: 4,104円
- メディア: おもちゃ&ホビー
- クリック: 34回
- この商品を含むブログ (21件) を見る
理由は、
「使えなくなったシナリオをぶら下げているのは、業績をひけらかしているようで嫌だから」
です。
ちなみに新版はもうセッション4回やっています。
めちゃくちゃ面白いです。
楽しんで遊んでいる現在の環境を大切にするためにも、古いものや古いことをひけらかさない。
というのがTRPGを始めてからの自分の一環した考えですので、これまでご愛顧頂いたことだけは忘れずに今後も楽しんで頂きたいと思います。 続きを読む
マーダーインクで一番褒めるところはどこか?
久々にN◎VAのサプリが出ましたよ!!
トーキョーN◎VA The Detonation サプリメント マーダーインク (ログインテーブルトークRPGシリーズ)
- 作者: 鈴吹太郎,F.E.A.R.
- 出版社/メーカー: エンターブレイン
- 発売日: 2008/04/26
- メディア: 大型本
- 購入: 2人 クリック: 39回
- この商品を含むブログ (19件) を見る
長谷部万力だろ!常考!
もうずっとこういうゲストが欲しかったんだよ!!!!!
色々堪らない。
お姉言葉とか、
『こう見えてもあたしは千堂館の黒帯。』とか言ってるのに、
『〈白兵〉が1レベルしかなく、なおかつ〈イカサマ〉と〈ダーティファイト〉持ってるのに両方組み合わせられないwwwwww』
(ちなみに達成値はA以外の上限は絵札で17ですw)
こういうヘタレが欲しかった!!
ぶっちゃけ、N◎VAで近いポジションとしては稲垣ネ申がいるけど、
稲垣はあそこまでヘタレにはならないからなぁ。(あくまで俺視点)
長谷部万力ネタでシナリオとかも思いついたんだよ!!
話としては単純で、
まずPC?をカブトにして始める。
OPでは誰かに濡れ衣を着せられて、命を狙われている長谷部万力を守ることになるわけね。
ここでPSを渡すわけですよ。
PS:常に長谷部万力の傍にいて守る。
これを満たす条件は、
1.長谷部万力と常にチームを組む。
2.長谷部万力がエンディングまで生きていること。
この二つ。
そしてリサーチまで進む。
当然長谷部万力はチームなので常にカブトの傍にいる。PC?なので当然登場する機会も多く、他のPCが出ている時もシーンに登場していることが多い、と。
んで、ここからが重要なのですが、PLが途中でAやら絵札やらジョーカーやらで判定して札を捨てた途端、長谷部万力が
『あらあら、こんなところにゴールドがつまったお財布が落ちているわ。SSS捜査官のアタクシが拾得物として回収しなくちゃね。』
と言って捨て札を回収しながら、
『あ、今回の長谷部万力はブランチ:ハイエナ10レベル持っていますのでそのつもりでw』
とPLに告げる。
ちなみにPSの書き換えはRLは却下する権限があるので認めない。
おまけにブランチはタイミングさえ合っていれば、長谷部が気絶してようが何をしてようが発動するので、この状態がエンディングまで続くwwwwww
忙しくてシナリオ造る暇がないのが残念無念w